C. U さんインタビュー

いつの間にか出来ることが増え、痛みもなくなっていた


にしかわ:

ヨガを始めたきっかけをおしえてください。



Cさん:

昔から、気功や東洋医学などには親しんできたので、ヨガには興味がありましたが、なかなか機会がなくて。実際に始めたのは2012年です。まだYoga Lanternが「西軽井沢ヨガ教室」だった頃ですね。



にしかわ:

長いお付き合いになり、とても嬉しく思います。ヨガを月1、2回、8年近くコンスタントに続けてきて、いかがですか?



Cさん:

始めた当初は身体がかたくて、、、このポーズってどこに力を入れてどこを伸ばしたら出来るんだろう?と想像できないポーズもありました。この身体では、怪我もしやすいだろうな、体調を整える意味でもいいかなと思って続けていましたね。

ヨガを始めて1、2年くらいで呼吸法がわかってきて。なんだか体調がイマイチだなと思うときに、呼吸をしながらストレッチをしたり、寝つきが悪いときも呼吸法をすると、スッと眠れたりするようになりました。



にしかわ:

生活の中で、呼吸法が使えるようになったのですね。

そういえば、以前は膝が痛いということを毎回仰ってましたね。今はどうですか?



Cさん:

最初は、膝をつくだけで大変だったのを思い出しますね。そういえばここ5年くらい、膝がつけないということはなくなりました。不思議なくらい。

それに、長く続いていた右肩の痛みも、いつの間にかなくなりましたね。



にしかわ:

8年という年月が経って、身体の調子がよくなったこと、出来ることが増えているんですね。



Cさん:

そうですね。鳩のポーズとか。最初はできなかったですから。

先日も、鋤のポーズで初めてつま先が床についたということがありましたね。

そういう意味では、大成長したのではないでしょうか!

経験が増えると、初めてのポーズもどうやるのか予想できるようになってきますしね。



にしかわ:

以前、流行りの筋トレの話をしているときに、「やりすぎるのはもちろん良くないけど、出来ないと決めつけるのもよくない」と語ってらっしゃったのが印象的でした。



Cさん:

無理しちゃうと、身体を壊してしまいますね。だからと言って、何もしないでいれば、身体がかたまってしまう。挑戦してみたいけど、これ以上やるとなんだかまずいぞ、と思う時もあります。せめぎ合いがあって。だから自分で調整するんです。挑戦して、思ったより出来たかも!って思うときもありますよ。

クリパルヨガクラスに通って、身体を痛めたことはないです。でも、全身筋肉痛!てことはあります(笑)それは楽しんでいますね。あれくらいやると、一日あとに来るんだ!とか。ちょっとしたバロメーターになっているというか。



ヨガは人と比較せず、楽しく生きる術



Cさん:

まきえさんの教え方や、教室の雰囲気もあるんでしょうけど、このクラスでは人と比較することがないです。

まわりの人がどうかとか、ぜんぜん気にならない。

今日もバランスのポーズができなかったんですけど、それも受け入れながら楽しめている気がします。その時々で、自分の体調も違いますし、心の状態も違う。

今日はこれはできなかったけど、これは気持ちよく出来たな、と自然と思えます。

やんなきゃ、やんなきゃ、という気持ちがないんです。

それで健康も守れているから、いいですよね。



にしかわ:

人と比較することが、一切ない。それはヨガ初心者の方にぜひ届けたい言葉ですね。



Cさん:

ヨガを初めてやる方は、見ているものが自分じゃなくて、まわりになってしまうことがあるのかもしれません。

でも他人と比較して、これもあれも、できない、できない、じゃ面白くない。

ましてや人と比べて「みっともない」とか比べてしまうと、楽しくなくなってしまう。

些細なことでいいので、「出来た!」を探す。

ヨガは、楽しく生きていく術だと思います。

年齢的なものもあるかもしれないけど、そういうメンタリティーはものすごく磨かれていると思います。自分の成長を見られる。長続きの秘訣ですね。



自分を褒めるにも、スキルがいる



にしかわ:

そういうメンタリティーは、日常でも生かされているのですか?



Cさん:

基本的に、日常でもそうですね。

しんどいことがあっても、今のこの苦しみがすべてじゃないんだ、と思えます。

コロナ禍で生活様式が変わったり、息が詰まるようなこともありましたが、そんなときに、文字通り「息抜き」っていうんでしょうか。

生活のなかで、深い呼吸をしてスッと力を抜いたり、自分を落ち着かせることが出来るようになりました。呼吸法は、すごく役立っている気がします。



にしかわ:

Cさんの人生経験もあると思いますが、「この苦しみがすべてじゃない」という捉え方にはヨガの影響もあるのですね。



Cさん:

そうですね。身体や呼吸が変化することを見てきたからでしょうか。苦しい状況はずっとつづかないことを、体験的に信じられるようになっています。

それから、まきえさんがよく言う「気づき」ですね。

自分を客観視して、受け止める感覚が備わったんだと思います。

人と比較することなく自分を見つめつづけてると、自分の中で変わってゆくものを実感できます。それが、希望に繋がってゆくのだと思います。

コロナ禍で、若い人が命を絶ってしまうケースが続きましたが、本当に悲しいです。その瞬間だけ乗り越えたら、次があるんだ、ということを若い人に伝えたいです。

「乗り越える」っていうと、がむしゃらな感じがするんですが。やりすごすっていうくらいでしょうか。友達でも音楽でもヨガでもいいから、助けを借りて。



にしかわ:

とても共感します。年を重ねるときにも必要な考え方だと思います。



Cさん:

そうですね。年を重ねていくと、体力も知力も衰えてきますから。

でも、命があるのだから。楽しめることはたくさんあると思うんです。

たとえばガーデニングが出来なくなってしまったとしても、野の花を愛でることは出来る。目が見えないなら、匂いがある。生きているなら、何かがあるはずだと思うんです。

呼吸なんか、たいてい誰でもできているじゃないですか。

よかった、呼吸できている。生きている。そのくらいの解釈でいいと思います。

さんざん今まで、がんばって生きてきたんだから。



にしかわ:

呼吸できている。生きている。究極の自己受容ですね。



Cさん:

子育てでも、褒めて育てると良いとか言いますよね。

生きてゆくには、人からの励ましや、称賛も必要だと思います。でも、一番大事なのは、自分を視ること、認めることかなと思います。

自画自賛って言ってしまえばそれまでなんですが、実はけっこう難しいと思います。

能天気なスキルっていうんでしょうか(笑)

自分を褒めるって、スキルのいることなんですね。

こうやって語ると、ちょっと大げさに聞こえますね。

実際はただ、「美味しいな」とか、「キレイだな」とか、「かっこいいな」とか、感じていられる心に気づきたいだけなんですけどね。



にしかわ:

大切なことですが、大仰にしないところが、清々しくて好きです!

今日は心にしみる話をありがとうございました。